イル.ピラータ
- shibata racing
- 4月4日
- 読了時間: 3分
更新日:4月6日
今年も、サイクルシーズンが始まりましたね。五月は。ジロデイタリア。六月はツールドフランス。
昨年ダブルツールをとったポガチャルは、今年も絶好調のようです。

2025年4月4日
サイクリングロードの桜が今年も咲き始めました。
これを合図に、だんだん山岳練習に入っていくのが私の一年のルーティーンですが、これを始めて、15年経ちました。
私はその頃、アームストロングとパンターニを夢中になって観ていましたが、パンターニが亡くなり、自転車業界にも何か不穏な空気が蔓延してきたのも、やはりその頃です。
いわゆるスポーツドーピングは、自転車に限らず、多くのスポーツで日常化していて、それは今に始まったことではなかったのでした。
プロになるとは、金がそこに発生するわけです。
スポンサーだったり、チーム契約だったり。またはギャンブルの対象であったり。
そこで結果を求められる選手は、好むとこのまざるとに関わらず。パフォーマンスの向上を目指す必要に迫られます。
いわゆるパワー系の競技には、ステロイドをはじめとした筋肉増強剤。
持久系の選手には、赤血球の値を増やす、EPOが。用いられてきました。
つまりはスポーツとは、最後は血で勝つのです
これは、トップ選手は少なからず関わっていたというのが、最近出たデータでした。
当時のトップ選手の採血した血液から、ほぼ全てにおいて、EPOの成分が検出さたといいます。
ただ、これは私たちファンにもその責任の一端はあったのです。
いわゆる夢を見る。
ヒーロー像を投影する対象としてのスター選手の存在を、ファンが望んだのは否定できないでしょう。
だからやって良いのか?
という議論は、スポーツというものが夢である限り、避けて通れる問題ではないでしょう。
パンターニは、子供の頃、地元のサイクルチームに初めて参加します。
イタリアのローカルチームですから、日本の実業団以上だったでしょう。
その時は母親の自転車に乗って行きます。
なんと、全てのチームメイトをママチャリで追い抜いたと言いますから、彼のカリスマ性は天性のものだったのです。
こういう特別な選手が集められて、グランツールに参加し、その中でもわずか数人が歴史に名を刻むのです。
98年にダブルツールを取ったパンターニは、翌年のジロの最終ステージ手前で失格になります。
理由は赤血球が多かったから。という。
あまりに強すぎるパンターニを排除する言いがかりとしか言えない理由でした。そこに誰も切り込まない。それが自転車競技の暗黙の了解です。
そこから、イカサマ師のレッテルを貼られて、どんどん内に篭っていった彼が、亡くなったのは、ホテルの部屋でした。
今でもその本当の死因は分かりません。つまりはナイーブではスポーツ選手はつとまらないということでしょうか?
ポガチャルが、パンターニ以来のダブルツールを、昨年取りました。ついでに世界選手権も。
アルカンシェルを着てストラーダビアンケにも勝ったポガチャルに、無邪気に夢を見れなくなってしまったのは。
私が、この15年で自転車界の内情を知り過ぎたせいかもしれませんが。
彼がクリーンであるということをひたすら信じて。サイクルスポーツの発展を祈念しましょう。
15年前というと、火野正平さんの「こころ旅」が始まった年でした。
「火野さんが頑張ってるから、俺も行くか」と極寒の真冬の朝に、ロード練習に出かけたのも懐かしいです。
前橋を通過した時、この利根川サイクリングロードも走られていて、吉岡の馬の牧場に寄っていました。
近年、日本で最高のサイクリストは、火野さんとチャリオだったなぁ。パワーをもらいました。
