top of page
検索

旅にでるわけ

  • 執筆者の写真: shibata racing
    shibata racing
  • 15 時間前
  • 読了時間: 3分

さあいよいよ本格連休です。天候に恵まれて、みなさまにとっても待ちに待ったツーリングシーズン到来でしょう。

でもちょっと待った。必要なものそろってますか?





2025年4月29日



言わずとしれたツーリングマップル。いまさらなんだ。という方は、もう旅のエキスパートでしょう。


昨今は、お手元のGPSの進化もあって、地図を持ってツーリングする方というのも減ってしまったのではないでしょうか。

このGPSですら、ハスクで良く林道に入った頃なんかは、自衛隊くらいしかまともなものは持っていなくて。

なんか変な、たまごっちミテェなツールのみでしたから。このツーリングマップルというものは必携のツールのひとつでした。


この本の素晴らしいところは、やはりオートバイツーリングの楽しみに特化しているところです。

まず、毎年内容が更新されますが、それらは全てテストライダーが実際に走って、書き込みます。

むしろ「描き込む」と言った方が適切かもしれません。

コンビニからガソリンスタンド、閉鎖中の道から、立ち寄り温泉。大衆食堂まで。

全てが実地検証に基づいていますから、リアルさは抜群です。


最近オートバイに乗り始めた方は、特に電話依存が大きいでしょうから、この本を持っていない方も少なくないでしょう。

私は、5年に一度くらい買い直しています。それは情報がアップデートされているからです。


ただ、持って行くことはめっきり減りましたね。理由は見えないからです。

いわゆるお手元が怪しい年齢ですから、裸眼ではほとんど見えません。

もう一回り大きいサイズもあるのですが、そうなるとポケットに入る大きさでは無くなってしまうんです。


この地図の良いところは、やはり俯瞰でモノを見るところにあり、現在地と周辺の位置関係が掴みやすい。というところでしょう。

例えば少し先にスタンドがあるのに。「少し前にあったよなぁ」みたいに、混乱を招かないで済む。とか。

ああ。この先にある立ち寄り温泉は、500円か。なになに、肌あたり最高。など。

こういう情報はなかなか電話のGPSには出てきません。

もっとも電話のことを私はよく知らないんですけどね。


例えば、真冬など。

この地図を眺めながら、春に向けたツーリングプランを図上演習するとか。これは相当楽しくて。ワクワクします。


この本のテスターの方々は、何人か実際に知っています。

いっとき関東を担当していた、アウトライダーの菅生さんは、10年くらいことあるごとにお世話になった方です。

私の書いた記事を、積極的に掲載してくれたり。心が通じていたな。と私は感じていましたが。

結局いまだに一度も会ったことはないんですけど。それでも、人と人は繋がれるんだな。ということを教えてくれました。

まぁとにかく誠実で正直。こういう方々の苦労で、この本は毎年更新されている。という。


ツーリングのアイテムで最も重要なモノをひとつ。と問われたら。

私は迷うことなくツーリングマップルである。と答えるでしょうね。


まだ持ってない方はとりあえず書店で購入して、今シーズンのツーリングを満喫してみてください。

 
 

Appia . meccanica - Shibata ~ Racing

bottom of page